2021-01-01から1年間の記事一覧
Nikon S2は標準レンズしか持っていませんでしたが、この度広角レンズも手元に置くこととしました。W-NIKKOR 3.5㎝ F3.5です。1946年設計完了の最初期OCCUPIEDです。前の持ち主の方も随分大切にされていた品のようで、必要最低限の整備が長く続けられてきたよ…
ILFORD PAN F PLUS 50 のブローニーフィルムを自家現像しました。現像液はフジのミクロファインです。カメラは Jiffy Kodak 620 を使っているため、撮影に際して細軸スプールへフィルムを巻き直す必要がありますが、その手間も撮影に向かう心地よい営みに思…
冬山は登りませんが、冬山のある景色は間々見かけます。暖かい部屋から眺める澄んだ雪景色は結構好きです。 寒々しい湖畔 雪景色でも晴れると明るい
パーマセルテープでカメラの内面反射防止対策をして撮影した写真が出来上がりました。結果、効果ありでした。不自然なコントラスト低下は内面反射が原因ということで間違いなさそうです。下の写真のうち、カラーの方は対策前に曇り天気でF5.6にて撮影した写…
撮影写真の不自然なコントラスト低下とフレアについて内面反射が疑われていた件、応急対策を試みました。本体にレンズをつけた状態でレンズを通して強い光を当て、内部で乱反射している場所や不自然な光沢が見られる場所がないかを確認してみました。あれこ…
先日シャッターが戻らなくなったPEN Fを修理した際の記録写真です。金属の重厚な感じや歯車の緻密さにほれぼれしました。毎度故障個所を見つけるのに苦労し、はらはらするときがあるので機構についてもう少し詳しくなってみたいと思いました。 外革をはがし…
35mmフィルム1枚の幅で2枚撮れるハーフサイズカメラで撮影しました。一枚当たりの画像は小さくなりますが、組写真のように撮影できるので楽しいです。Zuikoレンズの写りも美しいです。前回スキャナーソフトの違いについて検討して以来、スキャナーが目下検…
同じデータ写真でも、印刷ソフトが変われば印刷の出来に違いが出ることは諸所耳にしていますが、同じことがスキャナーソフトにも言えるということで実験してみました。結論、差はありました。両方とも加工なし設定で読み込んでいるのですが、ここまで違いが…
高山に登れない季節は低山に行きますが、山頂での時間が余りがちなので食事の時間をゆっくりとることにしています。白いご飯を炊くだけでだいぶ充実度が上がります。食後の昼寝も大変気持ちがいいです。 飯盒でご飯を炊く
鑑賞には堪えるのですが、ずっとフレアが出ることが気になっています。色々試みながら撮影しているのですが、絞るとフレアが軽減されます。レンズの曇り具合に見合わないフレアに思えるので、今は内面反射を疑い始めています。試行錯誤は続きます。 ダム湖(…
望遠レンズは重たいので、山に持っていくことは滅多にありません。珍しく海岸地域に足を運ぶ機会があったので、望遠レンズで撮影してみました。圧縮効果で遊べて楽しかったですし、夕日も綺麗でした。カメラが潮風に当たったので、家に帰ってからの掃除は少…
静かな山は気持ちがいいです。 北側‐常念岳方面(槍ヶ岳は左の雲の中) 東側‐市街方面 赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテ
先日調整した JIFFY KODAK の試写が出来上がりました。解像もよく、ピントがしっかり合っているため使用に十分堪えることがわかりました。自分で直したものが使えるようになるのは嬉しいです。このカメラはシャッタースピードが固定なので、今後は露出の加減…
山頂などの明るいところで撮る写真もきれいですが、林などの暗いところで撮る写真もきれいです。陰の色が潰れてしまわないように撮れると嬉しいです。 見上げるもみじ 夕闇の林間
部屋の片づけをしていたらカメラが出てきました。「JIFFY KODAK」と書かれた蛇腹のカメラで、見た目がよくシャッターも切れたので自分なりに綺麗にしてみることにしました。作業としては、①汚れを落として、②蛇腹の劣化部分をパーマセルテープで塞いで、③レ…
山は登るばかりでなく、景色としても楽しめるので好きです。名山のある景色には迫力があり、名もなき山のある景色には落ち着きがあります。その昔、身近に山が見える地域に住んでいたころは、なんとなく山に見守られてる気がしていました。 雨晴海岸から撮影…
9月になり、夏山の季節は過ぎ去ってしまいました。次は秋がやってきます。山の秋は夏以上に短いですが、澄み切った秋空や鮮やかな紅葉はとても美しいです。時折感じる寒さもまた孤愁を誘うので、来し方を振り返るのもまたよしです。 栗駒山① 栗駒山②
最近は登山写真が撮れないので、散歩で見つけた花を撮影しています。カメラボックスの整理をしていたらカラーフィルム(FUJI業務用 iso100)が出てきたので、久しぶりにカラーで撮影してみました。私のNikkorは少し曇りが出てしまっているレンズなのですが、…
山に登ったからこそ見える景色の一つに、連峰の眺めがあります。いくつもの山の頂を尾根が結ぶその景色は、平地ではなかなか見ることができない景色です。視界の隅々まで連なる山を見ていると、自分が今登ったこの山も、数ある山のうちのほんの一部なのだな…
沢山ある山の中で、一度は近くまで行ってみたいなあと思っている山があります。大変有名な山ですが、槍ヶ岳です。ゆったり登って往復2泊必要なことはあまり気にならないのですが、岩山の危なさと登山者の多さを気にして何となく遠慮しています。登ったらそ…
山の天気は変わりやすく、つい先ほどまで晴れていたかと思うと急に分厚い雲に覆われてしまうこともあります。逆に雨が強く降っていても急に晴れることもあります。見える景色や道の状況が刻一刻と変化するようなときは、こちらも何かに囚われることなく行雲…
山に登っていると、はっと記憶に残るような景色に出会うことがあります。たいていが美しい景色ですが、その時々の景色や自分の心持ちは下山後も時として思い出すため、山の心象は下山後も続いていくことになります。事あるごとに思い出すことができるような…
初夏の新緑、盛夏の深緑、夏山には様々な種類の緑がありますが、どれも見ているだけで元気をもらえる色です。そんな色彩の中、風に揺れる葉の音や谷底からの爽やかな空気に触れていると、疲れも忘れてしまう気がします。木陰の中、蝉の声を聴きながら汗だく…
何が起こるかわからない山では、余裕をもって行動するよう心がけています。夜明け前からの活動もままありますが、早朝からの山登りではいいことがあります。空気の澄んだ静かな時間帯に写真を撮れることです。澄んだ空気の中ではくっきりはっきりした写真が…
山は沢山あるので、好んで登る山は段々と絞られてきます。こうなると同じ山に何度も登ることにはなりますが、不思議と飽きは訪れません。山頂からの景色が好き、生えている草木が好き、前に登った時の思い出が好きなど理由は様々ですが、登る季節や天気、自…
夏は気温が高いため、現像の温度に気を遣います。現像は今まで液温20度、時間13分で練習してきたため、その環境を作るのに苦労しました。今回は現像液を希釈するための水道水を冷蔵庫で冷やしたのですが、いざ希釈してみると24度だったため、保冷剤を使って…
山の上では平地と季節の巡り方が違うため、山登りの最中に季節外れのものに出会うことがあります。初夏の雪がその一例ですが、これに出会うと引き返そうかどうしようか悩むところです。アイゼンをつけたとしても雪解けの季節は踏み抜きの可能性がありますし…
雨の日、外に出て雨模様の写真を撮ることも素敵ですが、埃が舞いづらいのを利用して室内でカメラ掃除をするのもまた良しです。オールドレンズはカビやすいので、時々念入りに掃除をします。繊細なレンズ部分などは滅多に触りませんが、梅雨時期にはクリーナ…
夏に黄色く逞しい花を咲かせるニッコウキスゲ。この花を見るといつも、夏だなあという気持ちになります。国内に有名な群生地がいくつかあるため、比較的身近な高山植物ではありますが、この花も他の多くの高山植物と同様に花開くまでに長い期間を必要とする…
ダムは別として、山では大水に出会うことは珍しいです。山中の大水は危険と隣合わせな場合がほとんどなため、普段ならあまりお目見えしたくないものですが、晴天となると少し話は変わります。長い登山の道すがら、休憩ながらに晴れた空の下で池の穏やかな水…